Menu Book-2000

理系BAR Fermi Laboratory   Fermi Lab.の想い出

Laboratory Master:azuma@rikei.org










科学せえへん?










BAR Fermi Laboratory
page1












只今、科学中











BAR Fermi Laboratory
page 2


理系BAR Fermi Laboratory開催に向けて

 「只今、科学中。」をコンセプトに私たち自然科学研究会では、平成12年度のまちかね祭の企画として「理系BAR Fermi Laboratory」を開くことにいたしました。

 この「理系BAR Fermi Laboratory」では、科学や技術の持っている様々なこと、科学や技術のおこした様々なことを、題材としたカクテルを提供いたします。これによって、科学や技術のことを、少し振り返ってみるきっかけを提供できればと考えております。

 なぜ「理系BAR Fermi Laboratory」を開くのかと聞かれれば、多くの答えがあります。例えば、科学や技術の楽しさを感じてもらいたいだとか、科学や技術を過信することの愚かさを知ってもらいたいだとか、科学や技術が普段の生活ではあまり気にしないけれど実は近くにあるという事実を知ってもらいたいだとか、シェーカーを振ってみたいだとか.............いろいろあるのですが、

とりあえず科学や技術に目を向けてもらいたい

というのが一番の理由です。

 確かに、科学も技術も万能ではないかもしれないのだけど、確かに失敗することも多いのですが、そこからうまれる様々なことには、未来を切り開く力もあると信じています。

 私たちは「只今、科学中」のコンセプトの元に、あなた方を科学の世界へと少し案内したいと思います。様々なカクテルの名前にはそれぞれ科学や技術に基づく由来があります。カクテルを飲みながら、そんなことに想いを馳せてみるのもたまにはいいと思いませんか。

 至らないところもあると思いますが、少しでも科学の雰囲気を楽しんでいただければと思います。そして、前より少しだけ科学に目をむけてもらえれば、部員一同なによりもの幸せと思います。

Master of the laboratory


page 3



料金について



メニューに値段の表示していないものは、

アルコール類:300円

ソフトドリンク類:100円

です。












page4




Cocktails





 理系の遊び心を最大限に生かしたカクテルたちを楽しんでください。そして、たまには科学や技術のことを考えてみるのもよいのかもしれませんね。



註:

カクテル名の後ろのカッコ書きの数字はアルコールの強さ(弱1〜5強)です。









page5


Whisky Base

Thomson散乱(トムソン散乱) (2)

 電磁波の散乱で有名なThomson散乱を発見したThomsonはイギリス人でした。

エントロピー増大則 (2)

 エントロピーの増大する姿というのは混ざり合う酒のごとし。

Rum Base

一般相対性原理 (2)

 世界中で飲まれる普遍性を持ったカクテル(ダイキリ)で物理法則の普遍性を感じてみてください。

クーパー対 (4)

 超伝導中で電子は対をなして動くんだって。このお酒のような感じかな。

ビッグ・バン (4)

 口の中で炭酸がはじける様は、原初の宇宙がはじけていく様を感じてみてください。

Vodka Base

臨界&硼酸水 (5:危険です)

 口の中が臨界を越えて暴走する直前に、硼酸水を飲んで反応を押さえてください。当店の自慢のカクテルです。アルコールに強い人専用。

太陽風 (4)

 太陽から吹く粒子の風、それは太陽風。さわやかな語感のイメージと実際の力強さの対比はとても面白いものです。

オレンジ郡 (4)

 IT革命で好景気の合衆国カリフォルニア州オレンジ郡。

Bragg反射(ブラッグ反射) (4)

 このカクテルの本当の名前を知っていますか。それの洒落です。

クルスク (4)

 事故になって海底に沈んだままの塩漬けの潜水艦を想像してみてください。

キュリー婦人の最後 (2)

 キューリー婦人は放射線関係の様々な研究をしましたが、放射線障害でなくなった最初の人でもあると聞いたことがあります。

万有引力 (2)

 ニュートンといえば...............。

ε―δ論法 (2)

 線形代数学の最初のほうに習い、数学の挫折者を多くつくりだすことで有名なε―δ論法。見かけを甘くしたなら人気がでるのかな。

地球は青かった (4)

 かぎりなく青いかけがえのない地球をあなたはどうしたいのですか。

Gin Base

インフレーション宇宙 (2)

 泡のうごきは宇宙の初期の密度の揺らぎなのでしょうか。

アポロ計画 (3)

 ブルームーンというカクテルを知っていますか。

想いでのテニスコート (3)

 人類初の原子炉は大学の煉瓦造りの校舎の横のテニスコートに造られました。

ノーベル賞 (3)

 ノーベル賞もらえたらいいなあ..............。

ムルロワの想いで (3)

 かつて南太平洋のどこまでも青い海と限りなく白い環礁がとてもきれいだったムルロワ環礁で行われた核実験の想いで。

不確定性原理 (4)

 なぜこの名前がついたのでしょうか。観測してみてください。

電磁波 (4)

 私たちの生活を豊かにするが、健康や生命を危うくすることもある電磁波の甘く切ない想いを感じ取ってください。

Liqueur Base

digital(デジタル) (1)

 コンピューター等で使われる二進数の明快さを軽めのカクテルでどうぞ。

ノイマンのコンピューター (2)

 明快な論理で単純に動いていくコンピューター。

Zeeman効果(ゼーマン効果) (2)

 磁場中の物体から出る黒体放射の波長の分離をZeeman効果といいます。

Cauchy's Milk(コーシーミルク) (4)

 大数学者Cauchyの頑固さは後から効いてくるのね..............。

Others

遺伝子組替え (Not indicated)

 カクテルにとっての遺伝子である様々な液体の中から5種類をお渡し致しますので自分で自由に組替えて楽しんでください。(しばらく時間のかかる場合があります。)

超伝導 (0) 0円

 電気抵抗0の世界はどんな風なのでしょう。アルコール0の世界から想像してみてください。



page6






Liquors




 様々な蒸留酒の歴史を紐解いていくと、同一の起源がみつかります。アジアの某所で生まれた蒸留という技術は、地球を西へ西へと回って行きます。明治時代に日本に輸入されたWhiskyの技術としてです。

 他方、地球を東へ東へと回っていった蒸留技術は、遥か昔に大陸から日本へと渡ってきた、焼酎の技術です。

 遥か昔にわかれ、もう一度日本で出会った蒸留技術ってなんか浪漫ですよね。


 さて、遥か昔から様々な技術革新と技術の伝統に支えられたこの蒸留酒たちをかつてその技術を伝えていった人たちや、その技術を守ってきた人たちのこと、そして、その技術を生み育てた土地のことを考えながら飲んで見ませんか。


飲み方は、

ストレート、水割り、ロック、ソーダ割、トニック割のお好みでどうぞ。






page7


Whisky

William Grants (Scotch)   Ancient Age (Bourbon)   MALT club (Japanese)


Gin

BOMBAY Sapphire   Tanqueray   STEINHAGER


Vodka

RUSSKAYA   SMINOFF   ABSOLUTE


Rum

Appleton (White)   RONRICO (Gold)   MYER'S (DARK)



page 8






 日本酒が何からできているか知っていますか。もちろんお米です。ただ、この米も私たちが普段食べている米とは少し違ったものです。この酒米も食用米とおなじように技術革新によって、交配を繰り返して創り出してきたものです。

 日本酒の主成分は何なのでしょう。それは水です。きれいな水は自然の恵みです。豊かな自然が生むおいしい水。水のきれいさは自然の豊かさのバロメーターになるのかもしれません。

 日本酒を作る場所の酒蔵。ここには、遥か昔からの酒造りによって、酒造りに適した酵母が多く生息しているといいます。その酵母がその蔵の持つ独特の味わいの一部を決めているのでしょうか。酒造りの歴史が、その蔵の持つ酵母にあらわれているような気もします。

 日本酒を作っている人たちのことを見てみます。経験に支えられた杜氏の腕にはすばらしいものがあります。その杜氏の技術は遥か昔から、杜氏から杜氏へと脈々と受け継がれていったものなのでしょう。その技術の歴史と重みを感じるのもたまには、よいものなのでしょう。

 日本酒を造る自然と技術と人との調和をじっくりと味わってください。





page8


澤屋まつもと 純米酒


 醸造技術、精米技術の進歩は、雑味の少ないすっきりとクリアーな味わいを生み出しました。この辛口のおいしいお酒を味わって、技術の進歩の歴史をじっくりと味わってみてください。



白露垂珠 特選純米酒     400円


 このお酒は山形の蔵で、山形の水と米を使って、山形の杜氏が醸したお酒です。お酒造りには、様々な要因があるので、一概に全部地元でそろえるのがいいとはいえませんし、全部地元でそろえる蔵は意外と少ないものなのです。そうはいっても、たまにはその土地土地の味わいを感じられるお酒というのもいいものではありませんか。

 山形の自然を感じながら甘口のこのお酒を味わってみてください。



郷の誉 花合わせ 純米吟醸 生酒     400円


 このお酒は現存する日本最古の蔵で醸されました。この蔵は永治元年(1141)の創業といいますから、860年近くの歴史をもっているのですね。酒も人も移り変わっていくのに蔵だけは変わらずにあるというのもなかなか浪漫ですね。

 過去から未来へと受け継がれていく技術を感じながら、このお酒を味わってみてください。







page9




Soft Drinks





 科学や技術は私たちの身近にもよくあるものです。そして、それは何気ないかたちで現れます。例えば、ジュースなどは見かけ、表面上いかにも自然らしいものであったとしても、機械化された工場でパック詰された一つの製品であるし、元となる原料の果実であれ、人間の手によって品種改良をされてきたものであったりもします。

 その一方で、それらは確かに様々な大地の恵みによって生まれてきます。

 自然と技術の関わりを考えながらアルコールでつかれた体に少し安らぎを与えて見ませんか。



page10


コーラ

ジンジャーエール

りんごジュース(100%)

オレンジジュース(100%)

グレープフルーツジュース(100%)

ウーロン茶





page11


Snacks


 おなかがすいたなら、お一ついかがですか。


ポテトチップス   100円

ピーナッツ   100円

麦チョコ   100円

お好み焼き   200円



page12


理系BAR Fermi Laboratory
Fermi Lab.の想い出
Laboratory Master:azuma@rikei.org